
退職代行モームリを使って無事に退職を成功させた脱サラリーマと申します。
本サイトでは、退職代行の利用をおすすめしていますが、筆者も実際に退職代行を利用しています。
本記事では、実際に退職代行を使った筆者のプロフィールや退職を決断した背景、なぜ退職代行を使ったのかという点まで詳しくご紹介します。
・筆者のプロフィール、経歴
・退職を決断した背景
・退職代行を使った理由
・退職代行モームリを選んだ理由
どんな人が退職代行を使っているのかを知りたい方におすすめの記事です。
筆者(脱サラリーマ)のプロフィール

私のプロフィールを紹介します。
性別:男
年齢:30代前半
学歴:4大卒(留年、浪人なし)
経験職種:営業、WEBマーケター
経験業種:太陽光発電事業、教材メーカー、求人広告代理店、SES
現在はフリーランスとしてブロガーとライターをやっています。
直近の会社はSES企業で、WEBマーケターとして働いていましたが、自分のやりたい仕事から徐々にずれてしまい、退職代行を使って会社を辞めました。
そんな経験を発信することで、今働いていて辛い思いをしている人に少しでも役立てられればと思い、本ブログの立ち上げを決意しました。
勤めていた会社について
退職代行を使って退職をしたのは直近のSES系の企業です。
具体的に社名を出すのは控えますが、どんな会社だったのかを簡単にご紹介します。
所在地:関東近郊
会社規模:10~100名の中小企業
年齢層:40代、50代が多く、20代はほとんどいない
仕事のスタイル:エンジニアが客先に常駐し、本社に管理部門を設置
会社の雰囲気:落ち着いた人が多く、活気はそこまでない
ワンマン社長の会社でしたが、大手との取引があり、毎年黒字を更新するほど好調でした。
常に依頼があり、人が足りていなかったために、断ることすらあるほどの状態だったと聞いていました。
年齢層も高く、ザ・中小企業という感じでしたが、社長が新しいことを積極的に取り入れるタイプの人で、WEBマーケティングにも力を入れたいとのことでした。
私もその方針に賛同し、入社しましたが、WEBマーケティングの業務をできたのは最初の1年弱で、それから入社時に聞いていた業務内容とは違うことを任されることが増えました。
人数の多い会社ではなかったため、いろんな業務を兼任しなくてはいけないことは理解しますが、8割が別業務になったあたりで、本当にこの会社で働き続けてもいいのかという疑問を持ったのが、退職を考えるきっかけとなりました。
退職を決意した経緯

合わなかったというのが一番ですね
実は、この会社に入る前からサラリーマンとして働き続けることに疲れを感じていました。
そのため、「一度会社を辞めて休んでみたい」と思う気持ちは入社時からありました。しかし、人には恵まれていたのと、最初の1年間はやりたいことをやらせてもらえていたため、とりあえずは働き続ける選択をしていました。
そんな中で退職を決意をしたのは、自分の求める働き方と、会社から求められる働き方との間に大きな不一致があったからです。
私の求めていた働き方は、中小企業ならではの自由な働き方と、自分の得意を活かせる業務内容でした。
しかし、会社からは、得意よりも会社で必要とされている業務内容を優先するよう言われ、当初は自由だった制度も徐々に規制がつけられていきました。
さらに、そのタイミングで体調を崩してしまい、「適応診断」と診断されました。
会社が自分に合わないと思ったタイミングと体調を崩したタイミングが重なり、元々休みたいという想いがあったことも重なり、退職を決意しました。
なぜ退職代行を使ったのか

会社が悪かったからではないです
自分の求める働き方ではなかったものの、会社の人間関係は良く、特にハラスメントもありませんでした。
では、なぜ退職代行を使って辞めることを選択したかというと、「人間関係が良かった」ためです。
上司とも同僚とも良好な人間関係を築けており、仕事後にもよく飲みに行ったりしていました。
しかし、仲が良いからこそ、会社を辞めるというネガティブなことを言い出しづらい環境だったと思っています。
辞めると伝えれば、引き止められたり、引き継ぎで苦労させてしまうと考えると、辞めることを伝えられず、それならいっそのこと人間関係ごと会社との縁を切ろうと思い、退職代行を使う選択をしました。
退職代行を使った感想

退職代行を使って良かった
退職代行を使ったことで、会社とは直接連絡をすることなく退職が完結しました。
そのため、退職代行を使って会社を辞めたことで、会社の人たちにどんなことを思われたのかは分かりません。
しかし、私としては退職が事務的なやり取りのみで完結できたのは本当に良かったです。
退職後は、もう会社に行かなくてもいいんだという気持ちで、かなりの開放感がありました。
退職代行に対して、多少の不安はありましたが、事前に色々と相談できたことやYouTubeなどで顔を出している点でも安心して依頼できました。
退職に引け目を感じている人、辞めたいと言えない人にはぜひ、退職代行をおすすめしたいです。
退職代行を使うならモームリがおすすめ
私は「退職代行モームリ」という退職代行サービスを使って退職しました。
退職はスムーズに完了し、対応も良く、退職代行を利用したいと考えている人にはおすすめしたいと思えるサービスでした。
費用は正社員だと22,000円と業界内でもかなり安く、毎日100件近い依頼があるにもかかわらず、退職成功率100%を誇るなど、実績も十分です。
労働組合とも提携しているため、万が一トラブルがあった場合の交渉にも対応可能です。
また、実際に利用して一番良かったのが、24時間対応だった点です。夜中にふと不安になった時でも、相談したらすぐに返事が返ってきました。
良い点ばかりだと信用できないかもしれませんが、正直、悪いと感じる間もなく退職が済んでしまいました。
他にもたくさんのサービスがありますが、少なくとも私はモームリさんを利用してよかったと思っています。
悩んでいる方の参考になれば幸いです。
コメント