
退職代行モームリを使って無事に退職を成功させた脱サラリーマと申します。
退職後の生活を支える制度として、「失業手当金」や「傷病手当金」といった社会保険給付金があります。
しかし、これらは対象となる人が多いにもかかわらず、活用できているケースはかなり少ないです。
そんな社会保険給付金の受給をサポートしてくれるのが「退職コンシェルジュ」というサービスです。
退職コンシェルジュでは、給付金の対象者診断や申請書作成のサポート、さらには退職後の各種相談にまで幅広く対応しています。
今回は、退職コンシェルジュの概要や具体的なサービス内容、実際に利用した際の感想を紹介します。
本サービスが向いている人の特徴や依頼方法、受給までの流れについても解説しておりますので、退職後の生活に不安を感じている方はぜひ参考にしてください。
・退職コンシェルジュの概要
・実際に退職コンシェルジュを利用した人の声
・退職コンシェルジュがおすすめな人
・退職コンシェルジュの依頼方法とその後の流れ
退職したいけど、その後のお金に不安があるという方におすすめの記事です。
退職コンシェルジュとは?
退職コンシェルジュは CREED BANK株式会社が運営するサービスです。
失業手当金や傷病手当金といった社会保険給付金を通じて、退職後の生活費の確保をサポートしてくれます。
転職先が未定で、すぐに働き始めることに不安を感じている方にとって、頼れるパートナーとなるサービスです。
退職コンシェルジュの具体的なサービス内容
退職コンシェルジュは、社会保険給付金の受給サポートをはじめ、退職後の生活をトータルに支援する様々なサービスを提供しています。
具体的なサービス内容は以下の通りです。
・転職サイトカタログ
・退職代行サービス
・障害年金代行サービス
・確定申告代行サービス
・クレジットカードサービス
・スピード引っ越しサービス
・業務委託・フリーランスお仕事案件紹介
社会保険給付金サービスを中心に、退職後に役立つサポートを幅広く展開しています。
例えば、退職代行サービスで退職し、その後、社会保険給付金サービスを活用して傷病手当金や失業手当金を受給、さらに転職サイトカタログを参考に、自分に合った求人サイトで転職活動を行うといった使い方も可能です。

私は社会保険給付金サービスを利用しています。
特徴①:最大28か月間給付金が受け取れる
退職後に受給できる給付金の中で、最も知られているのが「失業手当金」です。
求職中の生活費を支えるための支援金で、最長で3か月間受給が可能です。
さらに、「傷病手当金」と併用することで、合計で最大28か月間の給付金が受け取れる場合もあります。
しかし、これらの給付金を最大限受給する場合、複雑な手続きが必要になります。
その複雑な手続きが故、自身で申請すると受給まで半年~1年間ほどかかるケースが多いですが、退職コンシェルジュにサポートしてもらうことで、最短2か月で受給できます。

私も実際、退職から2か月で受給できました。
特徴②:丁寧な個別サポートが受けられる
退職コンシェルジュでは、契約後にChatworkというチャットツールを使って、定期的に手続きの注意点や必要な情報を提供しています。
書類の準備から給付金の受給まで、丁寧かつ個別にサポートをしてくれるため、給付金以外の不安な点についても気軽に相談できます。

私は退職後の健康保険や年金の手続きについても相談にのってもらいました。
特徴③:3000名以上の受給実績
傷病手当金と失業手当金を合わせた給付金の受給手続きは非常に複雑なため、十分な知識がない状態で申請すると、何度も修正を求められたり、最悪の場合、給付金を受給できない可能性もあります。
しかし、退職コンシェルジュはこれまでに3000名以上の方をサポートし、成功率は約97%という高い実績を誇っています。
さらに、万が一給付金が受給できなかった場合でも、依頼費用は全額返金されるため、安心して利用できるのも大きな魅力です。
退職コンシェルジュを実際に使ってみた
私は退職コンシェルジュに傷病手当金の受給サポートを依頼しました。
ここでは、実際の体験をもとにした感想や評価を詳しくご紹介します。

精神的につらい状況の方はぜひ参考にしてください。
事前の打ち合わせでの丁寧な説明
退職コンシェルジュでは、契約前にWEBで説明会を実施し、依頼を検討する人とは個別の事前打ち合わせを行います。
この打ち合わせでは、自身の考える今後のプランに合わせ、受給可能な給付金の内容や手続きの流れを丁寧に説明してもらえます。
不安な点はこの段階でしっかりと解消できるため、とても安心でした。

退職のタイミングでの引っ越しにや、通院中の心療内科に関する質問など、様々な疑問を解消できました。
Chatworkで個別の親切対応
契約後はChatworkを活用した個別サポートで丁寧に対応してくれます。
書類作成にあたっては、指示が細かく、疑問点もすぐに解消できるため、安心して進めることができました。
さらに、給付金以外の質問にも親身に対応してもらえるため、退職後の不安解消に大いに役立ちました。

退職後の健康保険や年金などについても、詳しく教えてもらえたので、大変助かりました。
費用は高め
退職コンシェルジュの費用は公開されていませんが、概ね「支給総額の10〜15%」程度とされています。

私の場合、傷病手当金の受給サポートが分割払いで48万円(税抜)ほどでしたが、一括だともう少し下がるようです。
なお、給付金は給与の約6割が受け取れるため、傷病手当金であれば半年ほどで費用分が回収できる計算です。
依頼しなければ、給付金が受け取れなかったり、受給が遅れたりするリスクを考えると、私は十分に支払う価値があると感じました。
退職代行使用者にもしっかり対応
私は実際に退職代行モームリを利用して退職しましたが、退職コンシェルジュとの連携により、スムーズにサポートを受けることができました。
退職代行モームリとの連携もあるため、手続き全体が円滑に進んだ点もかなり良かった点です。
即日退職の人は使用が難しい
前述の通り、退職代行を利用していてもサポートは受けられますが、給付金の手続き上、即日退職の場合は利用が難しい点には注意が必要です。
傷病手当金の申請条件では「連続して4日以上仕事に就けない期間」が必要なため、退職後に給付金を受給するためには、退職日を十分に調整し、連休を確保する必要があります。
もし退職後に給付金を受け取りたいのであれば、退職日を調整する必要があります。
退職コンシェルジュはこんな人におすすめ

当てはまる人は、まずは無料WEB説明会を受けてみてください!
以下に、退職コンシェルジュが特におすすめな方の特徴をまとめました。
・なるべく手間をかけたくない
・なるべくリスクを避けたい
退職後しばらく働きたくない
退職後も働かずに収入を確保できる制度として、社会保険給付金の利用がおすすめですが、その手続きは非常に煩雑です。
退職コンシュルジュにサポートを依頼をすることで、労力を減らし、スムーズに給付金を受け取ることができるため、おすすめです。

私自身、このまま働き続けることに限界を感じていましたが、社会保険給付金について何も知らなかったため、退職コンシェルジュの利用を決意しました。
なるべく手間をかけたくない
社会保険給付金の申請は、書類準備や受給条件の確認など、注意するべき点が多く、非常に手間がかかります。
せっかくの退職でゆっくり過ごしたいと考える方にとって、手続きに追われるのは大きな負担です。
退職コンシェルジュに依頼をすれば、指示に従うだけでスムーズに給付金を受給でき、余分な手間を省くことが可能です。
なるべくリスクを避けたい
退職コンシェルジュのサポートを受けた人の受給成功率は97%と非常に高いですが、万が一受給に至らなかった場合でも、支払った費用が全額返金されるため、経済的なリスクを大幅に軽減できます。
高額な費用を無駄にしたくないと考える方には、安心して依頼できるサービスといえるでしょう。
退職コンシェルジュへの依頼方法
ここでは、退職コンシェルジュへの依頼方法と、給付金受給までの具体的な流れをご紹介します。
②無料WEB説明会
③個別相談
④契約・支払い
⑤必要書類準備・提出
⑥審査・受給確定
①無料WEB説明会
まずは、退職コンシェルジュが開催する無料WEB説明会に参加します。
説明会は基本的に毎日1時間おきに実施されるため、自分スケジュールに合わせて参加可能です。
Zoomを利用した完全視聴型のため、顔出しや発言の必要がなく、場所を選ばずにどこからでも参加できます。
②個別相談
WEB説明会を受けた後、依頼を検討したいと感じた場合は、個別相談に進みます。
こちらもZoomを利用して、具体的な自身の状況や今後の希望を詳しく伝え、どのようなサポートが受けられるかを確認します。
この段階で、疑問点をしっかり解消できるため、安心して依頼に進むことができます。

私は引っ越しや通院場所について相談できたので、安心して依頼ができました。
③契約・支払い
サポート内容や金額などに納得したら、契約と支払いに進みます。
支払い方法は一括払いと分割払いが選択でき、一括払いの場合は若干割安になります。
ただし、高額な支払いのため、現状の予算に余裕がない場合は分割払いがおすすめです。
契約および支払いが完了すると、以降の連絡はChatworkに移行します。
④必要書類準備・提出
契約完了後は、退職コンシェルジュからの指示に従って申請に必要な書類を準備します。
準備中に生じた疑問点は、Chatworkで随時質問できます。
なお、退職コンシェルジュは土日祝日は休業のため、連絡は翌営業日返答されます。
⑤審査・受給確定
書類の提出が完了すると、あとは審査結果と給付金の受給を待つだけです。
通常、提出から約1か月ほどで結果の通知が届きます。
しかし、対象の保険組合によっては、追加書類の提出が求められる場合もあり、その際はさらに時間がかかることもあります。
働くことに疲れたあなたへ!退職後の安心ライフを実現するなら退職コンシェルジュ
働くことに疲れ、しばらく休息が必要だと感じる方は多いものです。
そんな方には社会保険給付金の受給がおすすめですが、その手続きは非常に煩雑です。
退職コンシェルジュに依頼すれば、手続きもスムーズに進み、すぐに仕事に追われることなく、ゆったりとした時間を確保できます。
すぐに働くのが難しい、十分な休息期間が欲しいと思う方は、ぜひ退職コンシェルジュへの依頼を検討してみてください。
コメント