
退職代行モームリを使って無事に退職を成功させた脱サラリーマと申します。
「労働環境がブラック」「人間関係が悪い」「退職を伝えるのが怖い」など、退職代行を使う理由はさまざまですが、多くの人が会社とは一切連絡を取りたくないと考えているはずです。
しかし、会社から電話がかかってきたら無視していいのか、それとも対応すべきなのかと悩む人もいるのではないでしょうか。
本記事では、退職代行を利用して会社を辞めた後に、会社からの電話に対応する必要があるのかを解説します。
・会社からの連絡には応じた方がいいのか
・なぜ会社から連絡が来るのか
・会社からの連絡を防ぐ方法
退職代行の利用を検討しているものの、会社からの連絡が怖いという方におすすめの記事です。
退職代行依頼後に会社から連絡が来る可能性は高いが、対応は不要
退職代行を依頼すると、会社から連絡が来る可能性は高いです。
なぜなら、退職代行を利用すると、退職日当日に無断欠勤している形になるため、会社側は確認のために連絡をすることが多いからです。
しかし、退職代行を利用している場合は会社からの連絡に応じる必要はなく、むしろ応対はするべきではありません。
退職の手続きはすべて退職代行業者を通して進めることになります。
会社からの連絡に応じてしまうと「本人と連絡が取れるなら」と、会社が退職代行業者の連絡に応じない可能性があるためです。
そのため、退職代行依頼後に会社から連絡が来ても無視し、退職代行業者からの指示に従うことが大切です。
退職代行依頼後に会社から連絡が来る理由
退職代行を通じてすでに退職の意思を伝えているはずなのに、なぜ会社から本人に直接連絡が来るのでしょうか。
退職代行依頼後に、会社が連絡をしてくる主な理由は以下の通りです。
・退職の引き留め
・退職手続きに関する連絡
・退職代行業者と連絡が取れない
退職の事実確認
まず、本当に退職する意思があるのかを確認するために連絡をしてくるケースがあります。
退職代行サービスは近年広まっていますが、実際に利用された経験がある企業はまだ多くありません。
そのため、会社側が「本当に本人が退職の意思を持っているのか」と疑い、確認のために連絡をしてくることがあります。
また、一部の企業では「退職の意思は本人から直接伝えてもらいたい」と考えており、その理由で連絡することもあるようです。
しかし、退職の意思は退職届で正式に確認できるため、会社からの連絡に応じる必要はありません。
退職の引き留め
人手不足や繁忙期などの理由で、会社が退職を引き留めるために連絡してくる場合があります。
また「退職は認めるが、もう少し働いてほしい」と退職の先延ばしを求めてくるケースも少なくありません。
こうした会社側の都合による連絡は無視して問題ありません。
退職は労働者の権利であり、会社の都合に合わせる必要はないため、連絡に応じる必要はまったくありません。
退職手続きに関する連絡
退職に伴い、以下のような手続きが発生します。
・貸与物(社用PC、制服、社員証など)の返却
・私物の処理
・退職書類の提出
通常、これらの手続きは退職代行業者を通じて進めるため、直接会社からの連絡に応じる必要はありません。
ただし、会社から何度も連絡が来る場合は、退職代行業者に相談し、対応を依頼しておくと安心です。
退職代行業者と連絡が取れない
退職代行業者と連絡が取れない場合、会社側が退職手続きを進められず、やむを得ず本人に連絡するケースも稀にあります。
近年、退職代行業者の数が急増しており、悪質な業者も存在します。
たとえば、「退職の意向を伝えただけで業務完了」と主張し、十分な対応をしない業者もあるため、信頼できる退職代行業者を選ぶこと非常にも重要です。

私自身は退職代行モームリに依頼し、スムーズに退職できました
退職代行後に来る会社からの連絡を防ぐ方法
前項で「会社からの連絡に応じる必要はない」と解説しましたが、それでも連絡が来ること自体がストレスだと感じる人も多いでしょう。
ここでは、会社からの連絡をできるだけ防ぐ方法を紹介します。
・委任状を会社に提出する
・会社から連絡が来ても絶対に出ない
退職代行業者に連絡しないよう伝えてもらう
まず、退職代行業者に「会社から本人へ直接連絡しないように」と伝えてもらいましょう。
多くの会社は、退職代行業者の連絡を受けて、本人に直接連絡するのを控えるようになります。

私も、退職代行業者に伝えてもらった後は、会社から直接の連絡が来なくなりました
委任状を会社に提出する
会社によっては、退職代行を利用する際に「委任状」の提出を求められることがあります。
委任状は、本人が行うべき手続きを第三者(退職代行業者)に委任することを正式に証明する書類です。
会社が「本当の本人の意思なのか」と確認するために連絡するケースがあると前述しましたが、委任状を提出することで、退職が本人の意思であることが明確になり、不必要な確認の連絡を防げます。

私も、退職代行業者から委任状を作成するよう指示を受けました。
会社から連絡が来ても絶対に出ない
退職代行を利用していても、一度会社からの連絡に応じてしまうと、その後も直接連絡来る可能性が高くなります。
また、会社側が「本人と連絡が取れる」と分かると、退職代行業者からの連絡に応じなくなるリスクもあります。
そのため、会社から連絡が来ても絶対に応じず、すべて退職代行業者を通じて対応することが重要です。
もし会社からの連絡が何度も続く場合は、退職代行業者に相談し、対応を依頼しましょう。
退職代行モームリなら、会社からの連絡を気にせず退職できる!

退職代行モームリに依頼したおかげで、会社からの連絡に一切応じることなく退職ができました。
私が依頼した「退職代行モームリ」では、会社からの連絡には一切応じないようにと指示を受けました。
「会社の電話番号を着信拒否にする人もいる」と、他の人の事例を事前に教えてくれたのも非常に安心できました。
退職代行を利用する際、本当に会社からの連絡を無視してもいいのかと不安に感じる方も多いはずです。
そんな方には、しっかりサポートしてくれる退職代行モームリをぜひ検討してみてください。
コメント