
退職代行モームリを使って無事に退職を成功させた脱サラリーマと申します。
自分で退職の意向を伝えて会社を辞める場合、退職届の提出が必要です。
しかし、退職代行を利用する場合は、会社と直接やり取りしないため、退職届が必要なのか、どうやって提出するのか不安に思う方も多いでしょう。
本記事では、退職代行を利用した際の退職届の取り扱いについて解説します。
・退職代行を利用する場合でも退職届は必要か
・退職代行業者は退職届の代行まで対応しているか
・退職届の書き方と送り方
退職代行の利用を検討しているものの、退職届の取り扱いが分からないという方におすすめの記事です。
退職代行を利用する場合も退職届は必要
まず結論から言うと、退職代行を利用して会社を辞める場合でも退職届の提出は必要です。

私も退職代行を利用した際、きちんと提出しました。
退職届は、退職者本人が会社に対して退職の意思を正式に示す書類です。
会社が退職届を受理すると、退職が確定し、基本的には撤回できません。
退職代行の利用するかどうかに関わらず、退職時には必ず必要な書類なのです。
退職代行業者は退職届の代筆はできない
「退職代行」と聞くと、退職に関わる手続きをすべて代行してくれるように思われがちですが、退職代行の主なサービス内容は「依頼者の退職の意思を会社に伝えること」です。
そのため、退職届の作成や代筆は基本的に対応していません。
ただし、入院中や精神的な病気によって自分で書けない場合は、家族などが代筆できることもあります。
退職届のテンプレートは利用可能
自分で退職届を用意するのが不安な方もいるかもしれませんが、退職届のテンプレートを利用することが可能です。
多くの退職代行業者では、退職届のテンプレートを提供しています。

私が依頼した退職代行モームリでは、弁護士監修のテンプレートが用意されていました。
どうしても代筆が必要な場合は弁護士または行政書士へ依頼
どうしても退職届を自分で用意できない場合、契約書類の作成が可能な「弁護士」または「行政書士」に依頼することもできます。
ただし、退職代行とは別に費用が発生するため注意が必要です。

私が依頼した退職代行モームリでは、労働関係に強い顧問弁護士を紹介してもらえます。
退職届の書き方と送るまでの流れ
退職届の書き方と送るまでの流れを解説します。
退職代行業者がテンプレートを提供していない場合に参考にしてください。
②必要事項を記入
③送付状を用意
④レターパックまたは内容証明郵便を用意
⑤会社宛てに送付
①退職届のテンプレートを用意
まずは退職届のテンプレートを用意します。
インターネットで「退職届 テンプレート」と検索すると、たくさん出てきます。
探すのが面倒な場合は、以下のサイトを利用してみてください。

退職代行業者がテンプレートを用意している場合は、そちらを利用するとスムーズです。
②必要事項を記入
テンプレートに従い、退職日や退職理由などの必要事項を記入します。
誤記があると退職手続きが滞る可能性があるため、記入内容はしっかり確認しましょう。
不明点がある場合はそのままにせず、提出前に退職代行業者に相談しましょう。
③送付状を用意
退職届を郵送する際は、送付状を同封するのが一般的です。
送付状には、送付した書類の内容や、会社側に求める対応を記載します。
送付状がなくてもおそらく対応してはもらえますが、丁寧な対応がスムーズな退職にもつながるため、特別な理由がない限りは同封しましょう。
書き方が分からない場合は、以下のサイトを参考にしてください。
④レターパックまたは内容証明郵便を用意
退職届を送る際は、普通郵便ではなくレターパックや内容証明郵便を利用しましょう。
万が一届かなかった場合に備え、追跡番号がある方法で送るのが安全です。
レターパックは郵便局やローソンなどのコンビニエンスストアで購入できます。
⑤会社宛てに送付
用意したレターパック(内容証明郵便の場合は封筒)に退職届と送付状を入れ、会社宛てに郵送します。
レターパックの追跡番号は必ず控えておき、届くまでは保管しておきましょう。

私は退職代行業者を通じて、会社に追跡番号を連絡してもらいました。
退職代行は退職届の提出までは代行しない
退職代行は、あくまで退職の意思を伝えるサービスであり、退職届の作成や提出の代行は行いません。
したがって、退職代行を利用する場合でも、退職届は自分で準備して提出する必要があります。
退職届の書き方が分からない場合は、退職代行業者の提供するテンプレートを利用するのが便利です。
退職届の準備をスムーズに進めて、安心して退職を迎えましょう。
コメント