
退職代行モームリを使って無事に退職を成功させた脱サラリーマと申します。
退職コンシェルジュは、失業手当や傷病手当金といった社会保険給付金の受給をサポートしてくれるサービスです。
退職後、生活の不安を少しでも軽くするために、給付金はできるだけ早く受け取りたいですよね。
そこで重要ににあるのが、スムーズな依頼です。
この記事では、実際に退職コンシェルジュに依頼して給付金を受け取った私が、依頼方法とその手順をわかりやすく解説します。
まずはWEB説明会を視聴
退職コンシェルジュに依頼するには、まずWEB説明会を視聴します。
説明会はZoomで行われ、毎日1時間おきに開催されており、自分の都合に合わせて好きな時間を選べます。

録画配信のため、顔出しも必要ありません。
予約した時間で視聴できなくても、3日間限定で録画動画を視聴できるため安心です。
WEB説明会では、プラン内容や料金はもちろん、プランごとの向いている人や、なぜ退職後でも給付金を受け取れるのかといったポイントも丁寧に解説してもらえます。
この説明会で内容に興味を持った方は、個別面談の予約に進みます。
個別面談の予約・実施
WEB説明会の視聴後は個別面談を予約します。
日程は1~2週間後になることが多いため、早めの申し込みがおすすめです。

私は、依頼日の12日後から予約できました。
個別面談はZoomで行われ、所要時間は1時間半ほどで、保険証と直近の給与明細を準備が必要です。
面談では、自分の状況を説明し、給付金が受け取れるのか、自分の最適なプランなどを相談します。
個別面談でサポート内容や料金に合意ができれば、後日契約と支払いを行います。
契約・支払い
契約は、退職コンシェルジュが運営する「退職NOTE」というサイトで手続きを行います。
支払い方法はクレジットカードか銀行振り込みが選べ、一括払いと分割払いを選択できます。
一括払いの方が支払い総額が10%ほど安くなりますが、退職後の生活費に余裕がない方は分割払いをおすすめします。

私は分割払いを選び、給付金の中から支払っています。
費用は、私の時は分割払いで月40,000円(税別)でしたが、変わっている可能性もあるため、詳しくは無料WEB説明会でご確認ください。
Chatworkの登録
契約後のやり取りは、無料のチャットツール「Chatwork」を利用します。
ChatworkはLINEやSlack、Discordのようなチャットツールで、誰でも簡単に利用できます。
アカウントを持っていない方は、事前に登録が必要です。
登録後は個別チャットとグループチャットでやり取りがスタートします。
グループチャットでは、全体へのお知らせや定期的な情報発信が行われ、個別チャットでは、書類提出や給付金手続きについてやり取りをします。
相談内容は、給付金だけでなく、退職後の国民年金や住民税についても対応してもらえます。
ただし、確定申告などの資格所有者でないと回答できない内容については対応が難しいケースもあります。

私自身も、正社員以外の経験がなかったため、色々と相談にのってもらいました。
あとは担当コンシェルジュの指示に従うだけ
Chatworkに登録すると、担当のコンシェルジュから具体的な指示が届きます。
最初は準備書類が多くて大変かもしれませんが、給付金の受給が始まれば、その後はルーティン的なやり取りになります。
やり取りの頻度も、月に1~2回程度に落ち着きます。

私もすでに数回受給していますが、担当コンシェルジュとのやり取りは月1~2回だけです。ただ、こちらから相談をした際は、すぐに返信してもらえます。
退職コンシェルジュへの依頼は簡単!
退職コンシェルジュの依頼は、全体を通して非常にシンプルです。
ただし、「無料WEB説明会→個別面談→契約」という手順を踏むため、期間に余裕をもって動くことをおすすめします。
少しでも気になっている方は、まずは無料WEB説明会を視聴してみてください。
コメント