
退職代行モームリを使って無事に退職を成功させた脱サラリーマと申します。
退職コンシェルジュは、CREED BANK株式会社が運営する社会保険給付金の受給をサポートしてくれるサービスです。
社会保険給付金とは、退職後の働けない期間に受け取れる失業手当や傷病手当金といった給付金のことです。
これらの申請手続きは複雑で、知識がないまま自分で進めると、受給が遅れたり、最悪の場合は受給できないケースもあります。
この記事では、私自身が利用した経緯も踏まえて、退職コンシェルジュの口コミや評判、料金をご紹介します。
退職後すぐに働くのが難しいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
退職コンシェルジュのサービスとは?
退職コンシェルジュは、退職後に受け取れる「社会保険給付金」の申請を、専門スタッフが徹底サポートしてくれるサービスです。
「失業手当」や「傷病手当金」は本来もらえるはずの制度ですが、申請書類の不備や複雑な条件確認によって、受け取れないまま諦めてしまう人も少なくありません。
ここでは、退職コンシェルジュが提供しているサービス内容について詳しくご紹介します。
退職コンシェルジュの主なサポート内容
退職コンシェルジュが対応しているのは以下の2つです。
それぞれの給付金申請に必要な書類作成などのサポートをしてくれます。
・傷病手当金の受給サポート
失業手当とは?
退職後の生活を支えるために、一定の条件を満たす人に対して支給される給付金です。
条件や申請のタイミングを逃すと、もらえなくなることもあります。
失業手当を受け取るための条件
・雇用保険に加入し、保険料を支払っている
・離職日までの直近2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者期間がある(特定受給資格者等の場合は1年間に6カ月以上)
・就労の意思と能力があり、求職活動をしている
傷病手当金とは?
病気やケガで働けなくなったときに、健康保険から支給される給付金です。
退職後でも一定の条件を満たせば申請できます。
傷病手当金を受け取るための条件
・働けない状態である
・業務外での傷病が原因である
・連続する3日間を含めて4日間以上仕事を休んでいる
・休業中に給与の支払いがない
複雑な手続きに、プロの支援が必要な理由
受給の条件を満たしていても、実際には「書類の不備」や「地域による対応の違い」で受給できないケースもあります。
例えば、傷病手当金は支給対象者が900万人近くいるにもかかわらず、受給できている人の割合はたったの1.8%といわれています。
特に医師や会社からの書類にミスがあると、再提出が必要になり、申請が遅れたり支給が止まることもあります。
退職コンシェルジュでは、これまで3000人以上のサポート実績があり、各種イレギュラーなケースにも対応できるノウハウがあります。
退職後の“困った”をまとめて解決できるサービスも展開中
退職コンシェルジュを運営するCREED BANK株式会社では、給付金のサポートに加えて、退職後のさまざまな悩みにも対応しています。
・退職代行サービス
・障害年金代行サービス
・確定申告代行サービス
・クレジットカードサービス
・スピード引っ越しサービス
・業務委託・フリーランスお仕事案件紹介
給付金の申請だけではなく、退職や転職に関わる困りごとをワンストップで相談できるのが大きな魅力です。
実際に退職コンシェルジュを使ってみた!
私自身、退職時に退職コンシェルジュに依頼して、傷病手当金の受給をサポートしてもらいました。
ここからは、実際に使ってみて感じたことや、特によかったポイント・注意点を正直にご紹介します。
説明会・面談で制度の仕組みをしっかり理解できた
退職コンシェルジュを利用する際は、事前にWEB説明会と個別面談が用意されています。
この場で、「自分がどんな制度の対象になるか」「どういう流れでサポートしてもらえるのか」などを、丁寧に説明してもらえました。

正直、私もほとんど何も知らない状態で説明会に参加しましたが、一から説明してくれたのは本当にありがたかったです。
Chatworkで気軽に質問できる安心感
契約後は、Chatworkで個別にやり取りをします。
安価なサービスではよくある一方的な情報提供ではなく、いつでも自分の疑問を直接聞けるのが魅力です。
社会保険給付金だけでなく、退職後に気になる制度の相談にも柔軟に対応してくれました。

私は雇用保険や国民年金のことも質問しましたが、すべて丁寧に回答してもらえました。
費用はやや高めだけど、分割払いも可能
退職コンシェルジュの費用は、受給した金額の約15%が目安です。
たとえば、給付金が240万円なら、支払う費用は36万円ほどになるでしょう。
金額だけ見ると高めに感じるかもしれませんが、確実に受け取れる安心感を買うと考えれば、納得できる金額ともいえます。
また、支払総額は1割ほど増えてしまいますが、分割払いにも対応しています。

私は月40,000円(税別)の分割払いで、給付金の中から支払いました。無理のない範囲で支払いできるのは助かりました。
退職代行を使っていても、しっかり対応してくれた
私は退職時に「退職代行モームリ」を利用しました。
退職代行を使うと、会社と直接連絡ができないため、通常とは異なるイレギュラーな対応が必要になることがあります。
しかし、退職コンシェルジュではその点も考慮してくれて、安心して給付金申請を進めることができました。

私も、退職代行を使う旨を伝えたうえで、それでも受給できるのかを相談しました。
即日退職の場合は注意が必要
私の場合、退職を決めてから1ヶ月ほどかけて準備したため、傷病手当金の申請にも問題なく対応できました。
しかし、退職代行を使って即日で退職するケースでは、条件を満たせず傷病手当金の対象外になることもあります。
その場合でも、失業手当のサポートであれば受けられるため、自分がどこまで対象になるのかを事前に相談するのがおすすめです。
退職コンシェルジュの評判・口コミをご紹介!
ここからは、退職コンシェルジュを実際に利用した方々の口コミを紹介します。
良い口コミと悪い口コミの両方を取り上げ、利用を検討している方の参考になるようまとめました。
良い口コミ①:退職後の不安が軽くなった
退職前にご相談できて本当に良かったです。
退職後の不安をかなり軽減できることは、本当に有難いです。
とても丁寧で、親身になってサポートしていただけ、しかも、情報がとたもわかりやすく整理されています。
引用:Googleマップ

私も同じように、制度のことを何も知らずに不安でしたが、担当者の丁寧な対応で気持ちが軽くなりました。
良い口コミ②:精神的に限界だったけど安心して任せられた
精神的な病気で会社に行けなくなり退職後の不安があったのですが、知り合いに退職コンシェルジュと言うサービスがある聞き、1度話を聞いてみようと思いました。
私の状況を聞いてくれた上で、丁寧な説明をして頂き、サービスを受けることに決めました!
引用:Googleマップ

精神的につらいときって、制度を調べるのすら無理なんですよね。私もその安心感がありがたかったです。
良い口コミ③:自分で申請するより高い失業手当がもらえた
転職をする際に、ネットでこのサービスを知ったが、退職に関してのプロだと感じた。
値段は高いが、自分自身で失業手当をもらうよりも高い額をもらえるのでお得だと感じた。
引用:Googleマップ

実際、申請の不備や書類ミスで受給が遅れたり、金額が減ったり、最悪もらえないケースもあるので、プロに任せて確実に受け取れるのは大きなメリットですね。
悪い口コミ:自分でできるから必要ないという声も
退職コンシェルジュなる人の発信を見た。それを商売にしてるんだろうな。
詐欺まがいの行為で搾取しようとしてる。騙されないで欲しい。
本当に病気で働けない状態なら、ヘンテココンシェルジュに頼まなくても保障は受けられます。
引用:X(Twitter)
「わざわざ依頼しなくても、自分で申請できるのでは?」という声も一部見られました。
ただし、こちらは実際に利用した方ではなく、制度に詳しい人や情報発信者からの意見が中心のようです。
もちろん、自分で問題なく申請できるならそれに越したことはありません。
しかし、制度をそもそも知らなかったり、手続きに不安がある方にとっては、専門的なサポートは大きな助けになります。

私も最初は「自分でできるかも」と思っていましたが、細かい条件の確認や書類のやり取りは想像以上に大変でした…。
口コミまとめ
退職コンシェルジュを利用した方からのネガティブな口コミはほとんど見つかりませんでした。
特に、「退職後の不安が和らいだ」「自分では難しい手続きをしっかりサポートしてもらえた」「費用以上のリターンがあった」といった点が評価されています。
私自身も、退職直後の不安な時期に相談相手がいることで本当に救われました。
結果的に依頼費用の何倍もの給付金も受け取れたので、利用してよかったと心から思っています。
反対に、否定的な声のほとんどは、「使わなくてもいいのでは?」という利用前の意見でした。
それでも、実際に救われた人が多くいることは事実ですし、私自身もその一人です。
この記事が制度を使いたいけど不安がある方にとって、判断材料の一つになれば嬉しいです。
退職コンシェルジュを利用するメリット
退職コンシェルジュは、「退職後の金銭的不安をできる限り減らしたい」「確実に給付金を受け取りたい」と考えている方に特におすすめです。
ここでは、実際に利用することで得られる3つの大きなメリットをご紹介します。
・オンライン完結のため全国どこでも対応可能
・費用は受給金額内でカバー&全額返金保証つき
最大28か月間の給付金受給のサポートが受けられる
退職コンシェルジュ最大の強みは、傷病手当金と失業保険を組み合わせて、最大28か月もの間、社会保険給付金を受け取れるようにサポートしてくれる点です。
もちろん、個人で申請して受給することも可能ですが、「制度自体を知らない」「条件を満たしているか分からない」「申請手続きで手間取る」といった理由で、本来もらえるはずの給付金を受け取れない人が多いのが現実です。
退職コンシェルジュでは、これまで3,000名以上のサポート実績があり、給付金の受給率は97%を誇るため、安心して任せられます。

私自身も、制度の知識が何もない状態から給付金を受給できました。
オンライン完結のため全国どこでも対応可能
相談から書類のやり取りまで、すべてのサポートがオンラインで完結します。
事前説明会や面談もオンラインなので、地方に住んでいる方や外出が難しい方でも問題なく利用できます。
また、精神科の診察もオンライン対応可能なクリニックが増えており、診療→証明書発行→申請まで自宅で完結するケースもあります。

私もすべてをオンラインで行い、しっかり受給できました。
費用は受給金額内でカバー&全額返金保証つき
退職コンシェルジュの費用は、受給した給付金の15%ほどです。
給付金の中から支払えるため、実質的な持ち出しは発生せず、経済的な負担は少ないです。
さらに、万が一受給できなかった場合には、全額返金保証つきなのも安心です。
退職コンシェルジュを利用するデメリット
退職コンシェルジュには多くのメリットがある一方で、当然デメリットも存在します。
ここでは、あらかじめ知っておきたい注意点を2つご紹介します。
申請書の提出はあくまで「自分自身」で行う必要がある
退職コンシェルジュでは、給付金申請に必要な書類の書き方や、必要な情報を丁寧に教えてくれます。
ただし、あくまでサポートであって、代行サービスではない点に注意が必要です。
実際の申請書類の作成や、医師・会社への依頼、役所への提出などは自分で行う必要があります。
全部丸投げできると考えていると、後からギャップを感じるかもしれません。
とはいえ、「どう書けば通りやすいか」「提出前にチェックしてほしい」といった相談にはしっかり対応してくれるので、“伴走型”のサポートと考えるとイメージしやすいでしょう。
費用はやや高め
退職コンシェルジュの費用は、給付金の15%ほどとなり、他の類似サービスと比べるとやや割高と感じる方もいるかもしれません。
しかし、情報提供のみで終わるケースが多い中で、退職コンシェルジュは手厚い個別サポートがあるため、費用の内訳としては納得できるものといえるでしょう。
自分でできるという人には向いていませんが、制度も手続きもよく分からないという人にとっては、安心を買う費用ともいえます。
運営会社
会社名 | CREED BANK株式会社 |
設立 | 2016年9月2日 |
代表者 | 磯田 幸四郎 |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-14-8 東海池袋ビル8階 |
事業内容 | ・人材事業 -退職コンシェルジュ -退職NOTE・クリエイティブ事業 -グラフィック制作 -WEB制作 -動画制作 |
確実に給付金を受け取りたいなら、退職コンシェルジュの利用を検討しよう
退職コンシェルジュは、傷病手当金や失業手当などの給付金を、確実かつスムーズに受け取るためのサポートをしてくれるサービスです。
「自分で調べて申請するのは不安…」「退職したばかりで、手続きを進める気力がない…」そんな悩みを持つ方にとって、心強いパートナーになってくれる存在です。
特に、精神的に追い詰められた末の退職だった場合、退職直後に複雑な申請手続きを一人でこなすのはとても大変でしょう。
そんな状況でも、退職コンシェルジュなら、あなたの状況に合わせた的確なサポートを提供してくれます。
退職後の不安を少しでも減らし、安心して次の一歩を踏み出すために、ぜひ一度「退職コンシェルジュ」をチェックしてみてください。
コメント