PR
スポンサーリンク

上司に退職を切り出す方法とは?|ベストなタイミングや使いやすい例文も紹介

上司に退職を切り出す方法とは?|ベストなタイミングや使いやすい例文も紹介 退職
脱サラリーマ
脱サラリーマ

退職代行モームリを使って無事に退職を成功させた脱サラリーマと申します。

会社を辞めたい気持ちはあっても、どう切り出せばいいのか分からないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

退職をスムーズに進めるためには、切り出し方がとても重要です。

上司との関係を悪化させず、円満に退職するためにも、伝え方やタイミングには注意しなくてはいけません。

この記事では、退職の切り出し方や適切なタイミング、使いやすい例文まで詳しく解説します。

本記事を読むことで、次のことが分かります。
・上司や会社と揉めずに退職を切り出す方法
・退職を切り出すベストなタイミング
・状況別に使える退職の切り出し例文
会社を辞めたいと思っているのに、なかなか退職を切り出せないと悩んでいる方におすすめの記事です。
スポンサーリンク

退職の切り出し方

円満に退職するためには、社会人としてのマナーを守ったうえで、慎重に切り出すことが大切です。

以下の3つのポイントを意識して、上司に失礼のない形で退職の意思を伝えましょう。

・上司の予定を事前に押さえる
・他の人に聞かれない環境を整える
・「お詫びの言葉+退職の意思」をセットで伝える

上司の予定を事前に押さえる

忙しい上司に突然退職の話を切り出すと、相手の負担になる可能性があります。

退職の話は時間を要することも多いため、まずは事前に「お話したいことがあるのですが、お時間をいただけますでしょうか」とアポイントを取りましょう。

この段階では「退職」の話であることは伏せておくのがポイントです。

あくまで落ち着いて話せる時間を確保する意図で伝えると、予定を調整してもらいやすくなります。

他の人に聞かれない環境を整える

退職を切り出す際は、他の人もいるオフィスではない場所を選びましょう。

退職の話はプライベートな内容でもあり、また会社側の意向によってはすぐに公表しないケースもあります。

そのため、オフィスなどのオープンな場所ではなく、会議室など周囲に人がいない場所で話すようにしましょう。

上司と2人きりで話せる環境を整えることで、相手も落ち着いて話を受け止めやすくなります。

「お詫びの言葉+退職の意思」をセットで伝える

退職を切り出すときは、以下のように丁寧な言い回しで、かつ意思が固まっていることを明確に伝えるのが基本です。

「突然のお話で恐縮ですが、退職させていただきたく、本日はお時間をいただきました。」

このとき、「退職を考えている」のような曖昧な表現は避けましょう。

曖昧な言い方をすると、上司に引き止められたり、話し合いが長引いたりする原因になります。

結果として、自分の気持ちが揺らいでしまうことにもなりかねません。

とはいえ、一方的な物言いにならないよう、まずはお詫びや感謝の言葉を添えることで、相手の心証をやわらげることができます。

冷静かつ丁寧な姿勢を忘れずに伝えましょう。

退職の意思は「直属の上司」から伝えるのが基本

退職の意思を伝えるときは、まず自分の直属の上司に伝えるのがマナーです。

直属の上司とは、日々の業務で指示を受けたり、報連相をしている相手のことです。

多くの場合、自分が所属する部署やチームのリーダーや課長などがこれにあたります。

先に人事部や役員など、上司を飛び越えて退職を申し出ると、上司の立場をないがしろにしたと受け取られ、関係が悪化するおそれもあります。

組織に属している以上、順序を守って伝えることが大切です。

退職は個人の決断とはいえ、伝え方ひとつでその後の印象が大きく変わるため、まずは直属の上司に敬意をもって伝えるようにしましょう。

遅くとも1カ月前には退職の意思を伝えよう

法律上は「退職の意思を示してから2週間」で退職することが可能です。

しかし、実際の現場では、引き継ぎや各種手続きに一定の時間がかかるため、少なくとも1カ月前には伝えるのが一般的です。

また、就業規則などの社内ルールに、退職申告の期限が明記されている場合もあります。

あとからトラブルにならないよう、あらかじめ確認しておくと安心です。

さらに、繁忙期やプロジェクトの山場など、退職の時期によっては会社に大きな影響を与えてしまうこともあります。

そのため、自分の希望だけでなく、業務の状況も考慮しながら退職時期を調整することが大切です。

自分の意思はしっかりと伝えつつも、できる限り迷惑をかけない形で進めることが、円満退職のポイントになります。

退職を切り出す前にしておきたい準備のポイント

退職の意思を伝える際は、上司に納得してもらえる退職理由を用意しておくことが大切です。

会社への不満などネガティブな理由は避け、円満退職を心がけましょう。

転職先が決まっている場合は、入社日を伝えることでスムーズに話が進む場合があります。

退職届は、就業規則や社内フローを確認し、まずは直属の上司に相談してから提出するのが望ましいです。

具体的に退職を切り出す前のポイントは、以下の4つです。

・直属の上司のスケジュールを確認する
・退職までのフローを把握する
・引き止めされた際の回答を準備する
・退職届は事前に用意しない

直属の上司のスケジュールを確認

退職の話は長引くこともあるため、上司にいきなり話しかけるのではなく、事前に時間を確保してもらいましょう。

このとき、退職の話とは明かさず、「ご相談したいことがあるのですが、お時間いただけませんか?」といった伝え方をするとスムーズです。

退職までのフローを把握する

可能であれば、退職までの大まかな流れを事前に把握しておくと安心です。

とはいえ、人事部に直接確認すると退職の意図が広まるおそれがあるため、連絡が取れる範囲で過去に退職した人に聞くのが理想です。

難しければ無理をせず、わかる範囲で構いません。

引き止めされた際の回答を準備する

上司から引き止められることも想定しておきましょう。

準備がないまま話すと、言いくるめられたり、条件を提示されて揺らいでしまうことがあります。

たとえば「退職の意思は固まっております」といった一言をあらかじめ用意しておくと、自信を持って対応できます。

退職届は事前に用意しない

ドラマのように、最初から退職届を差し出す必要はありません。

会社ごとにフォーマットや提出の流れが異なるため、先に用意するとかえって混乱を招く場合もあります。

まずは上司に相談し、「退職届はどのように提出すればよいですか?」と確認したうえで準備しましょう。

退職の切り出し方の例文|状況別に実践フレーズを紹介!

退職の切り出し方は、置かれている状況によって伝え方が異なります。

ここでは、代表的なケースごとに使える具体的な例文と、そのポイントを解説付きで紹介します。

実際のシーンをイメージしながら、自分に合った言い回しを見つけてみてください。

転職が理由の場合(次の転職先が決まっているケース)

転職先がすでに決まっている場合は、入社予定日を明確に伝えることで、退職をスムーズに進めやすくなります。

「本日はお時間をいただきありがとうございます。突然のご報告で恐縮ですが、実は転職先が決まりまして、◯月◯日より新しい職場へ就くこととなりました。

つきましては、◯月末をもって退職させていただければと思っております。これまで大変お世話になりました。」

解説

まずは冒頭で、感謝とお詫びのクッション言葉を入れることで、話の切り出しを丁寧にし、相手に不快感を与えにくくします。

次に、前向きな退職理由を伝え、長々と説明せずシンプルにまとめます。ここで具体的な会社名を伝える必要はありません。

さらに、具体的な退職希望日を出すことで、円滑に話が進みやすくなります。

最後に、これまでの感謝を伝えることで、円満な雰囲気を保ち、上司に対する敬意も示すことができます。

転職が理由の場合(次の転職先が決まっていないケース)

次の転職先が決まっていない場合でも、前向きな理由と誠意をしっかりと伝えることで、上司に納得してもらうことは十分に可能です。

「本日はお時間をいただきありがとうございます。突然のご報告で恐縮ですが、退職を希望しております。

これまでさまざまな経験をさせていただきましたが、自分のキャリアについて改めて考える中で、今後は新しい環境で挑戦したいという想いが強くなりました。

まだ具体的な転職先は決まっておりませんが、今後の方向性を考える時間を確保したく、◯月末での退職を希望しております。」

解説

まずは冒頭で、感謝とお詫びのクッション言葉を入れることで、話の切り出しを丁寧にし、相手に不快感を与えにくくします。

次に、転職先が未定でもキャリアの見直しや新しい挑戦という前向きな表現にすることで、印象をよく保てます。

さらに、転職先が未定であることを嘘をつかずに、まだ決まっていないとしつつも、方向性を考えるための準備期間と説明すれば理解を得やすくなります。

最後に、具体的な退職希望日を伝えることで、引き延ばしを防ぎつつ、円滑に話が進みやすくなります。

家庭の事情の場合

家庭の事情を理由に退職を伝える場合は、あまり詳細を語らずとも、納得してもらう必要があります。

その際は、事情を深掘りされなくても誠意が伝わるような丁寧な話し方を心がけましょう。

「本日はお時間をいただきありがとうございます。突然のご報告で恐縮ですが、家庭の事情により、退職を希望しております。

詳細については個人的な事情となるため差し控えさせていただきますが、やむを得ない事情であり、自分の中でも熟慮を重ねたうえでの決断です。

つきましては、◯月末をもって退職させていただければと思っております。これまで大変お世話になりました。」

解説

まずは冒頭で、感謝とお詫びのクッション言葉を入れることで、話の切り出しを丁寧にし、相手に不快感を与えにくくします。

次に、「詳細は差し控える」とはっきり伝えつつも、「熟慮を重ねた上での決断」と加えることで、深掘りを防ぎながらも軽率な反ではないことが伝えられます。

さらに、具体的な退職希望日を出すことで、円滑に話が進みやすくなります。

最後に、これまでの感謝を伝えることで、円満な雰囲気を保ち、上司に対する敬意も示すことができます。

結婚が理由の場合

結婚が理由の場合、比較的受け入れられやすいですが、なぜ辞める必要があるのか?という点を補足できると、よりスムーズに受け入れてもらいやすくなります。

「本日はお時間をいただきありがとうございます。突然のご報告で恐縮ですが、このたび結婚する運びとなりました。

今後の生活や家族の都合も考慮した結果、環境を変える必要があると判断し、退職を決意いたしました。

つきましては、◯月末をもって退職させていただければと思っております。これまで大変お世話になりました。」

解説

まずは冒頭で、感謝とお詫びのクッション言葉を入れることで、話の切り出しを丁寧にし、相手に不快感を与えにくくします。

次に、結婚を機に生活環境が変わると説明することで、退職の必要性も自然と伝わります。

さらに、具体的な退職希望日を出すことで、円滑に話が進みやすくなります。

最後に、これまでの感謝を伝えることで、円満な雰囲気を保ち、上司に対する敬意も示すことができます。

新卒や社歴が浅い場合

新卒や社歴が浅い場合、早すぎる退職だからと切り出しにくく感じる人も多いでしょう。

しかし、自分の気持ちと誠意をしっかり伝えることで、理解してもらえるケースもすくなくありません。

「本日はお時間をいただきありがとうございます。突然のご報告で恐縮ですが、退職を希望しております。

入社してからの数カ月、さまざまなことを学ばせていただきましたが、自分の中で仕事との向き合い方や将来について考えるうちに、このまま続けるよりも一度立ち止まり、別の道を考えたいという気持ちが強くなりました。

つきましては、◯月末をもって退職をさせていただければと思っております。これまで大変お世話になりました。」

解説

まずは冒頭で、感謝とお詫びのクッション言葉を入れることで、話の切り出しを丁寧にし、相手に不快感を与えにくくします。

次に理由は、抽象的な表現にとどめることで、相手に不要な詮索をさせません。

また、社歴が浅いことを言い訳にせず、あくまで自分の意思で決断したというスタンスを貫くことが大切です。

さらに、社歴が浅く引き継ぎも少ない場合でも、具体的な退職希望日を出すことで、円滑に話が進みやすくなります。

担当業務が少ない場合、引き継ぎへの言及は省略してOKです。

自分が責任ある立場の場合

チームリーダーやマネージャーなど、責任のある立場にいる場合は、退職が周囲に与える影響も大きくなります。

そのため、引き継ぎや残されるメンバーへの配慮を含めた説明をすると、円満に退職しやすくなります。

「本日はお時間をいただきありがとうございます。突然のご報告で恐縮ですが、退職を希望しております。

現在、自分の役割や責任の大きさは十分に自覚しておりますが、今後のキャリアや家庭の事情などを総合的に考えた結果、退職という選択に至りました。

つきましては、◯月末をもって退職をさせていただければと思っております。

引き継ぎや業務整理については、最大限の対応をさせていただく所存です。これまで大変お世話になりました。」

解説

まずは冒頭で、感謝とお詫びのクッション言葉を入れることで、話の切り出しを丁寧にし、相手に不快感を与えにくくします。

次に、責任を自覚していることを明言しつつ、退職理由をあえて少し抽象的に述べることで、詳細を伏せながらも正当性を感じさせる表現になります。

さらに、具体的な退職希望日を出すことで、円滑に話が進みやすくなります。

最後に、引き継ぎはしっかり対応する旨を伝えつつ、「後任候補の育成に協力したい」「業務マニュアルを整備しておきたい」など、具体的なフォロー案があると、より誠実さが伝わります。

退職を切り出す際の注意点

退職の意思は、ただ伝えるだけではなく、伝え方やタイミングにも注意が必要です。

方法を誤ると、上司との関係が悪化したり、職場に不要なトラブルを生んでしまうこともあります。

ここでは、円満に退職を進めるために、切り出す際に気をつけたい3つのポイントをご紹介します。

・メールやチャットだけで済ませない
・引き継ぎ期間を必ず考慮する
・繁忙期はできるだけ避ける

メールやチャットだけで済ませない

退職の意思をメールやチャットで一方的に伝えて、そのまま済ませるのは避けましょう。

このような行為は、誠意に欠けると受け取られ、信頼関係を損なう可能性があります。

退職の話は言いづらいものですが、必ず上司にアポイントを取り、対面またはオンラインで直接伝えるのが基本です。

引き継ぎ期間を必ず考慮する

退職の相談は、就業規則に記載された「告知期限」だけで判断するのではなく、引き継ぎに必要な期間も加味して行いましょう。

たとえば「1カ月前までに申し出ればOK」と書かれていても、実際には退職交渉や業務の引き継ぎにそれ以上の時間がかかることもあります。

とくに顧客対応がある業務では、後任との引き継ぎや顔合わせの時間も必要になるため、早めの準備が大切です。

繁忙期はできるだけ避ける

退職を伝える時期にも配慮が必要です。

繁忙期に退職の相談を持ちかけると、話し合いの時間が取れなかったり、引き継ぎがスムーズに進まない場合があります。

会社によって繁忙期は異なりますが、たとえば年度末の3月や新年度が始まる4月などは忙しくなる傾向があります。

なるべく業務の負担が少ない時期を見極め、余裕を持って退職を進めるようにしましょう。

退職を切り出した後にする3つのこと

円満に退職するためには、退職を伝えた後の行動がとても重要です。

周囲への配慮を忘れず、計画的に手続きを進めていきましょう。

ここでは、退職を切り出した後におこなうべき3つの基本的なステップをご紹介します。

1. 退職届を作成する
2. 引き継ぎスケジュールとマニュアルを整える
3. 取引先や社内の関係者へあいさつする

1. 退職届を作成する

退職届は、退職日が確定した段階で提出するのが一般的です。

企業によってはフォーマットが指定されていることもあるため、事前に確認しておきましょう。

指定がない場合は、以下の項目を記載すれば問題ありません。

・退職理由(通常は「一身上の都合」と記載)
・退職日
・書類の作成日
・自署・押印(署名は手書き、印鑑は印刷後に押すのが基本)

退職届の作成は手書きでもパソコンでも構いませんが、最終的には署名と押印を手作業でおこなうのがマナーです。

2. 引き継ぎスケジュールとマニュアルを整える

円滑な退職のためには、しっかりと業務を引き継ぐことが非常に重要です。

退職日から逆算してスケジュールを組み、誰に何をどのタイミングで引き継ぐのかを整理しましょう。

マニュアルは簡易なメモでも、詳細な手順書でも問題ありません。

重要なのは、後任が読んだときに迷わず対応できるように書くことです。

業務の複雑さに応じて形式を柔軟に変えて構いませんが、必要な情報はしっかり網羅しましょう。

3. 取引先や社内の関係者へあいさつする

お世話になった取引先や社内の関係者には、退職のあいさつと後任の紹介を行いましょう。

あいさつの内容は、以下のようなシンプルなもので構いません。

「このたび、一身上の都合により退職することとなりました。短い間ではございましたが、大変お世話になりました。今後のご連絡は◯◯が担当いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。」

退職理由の詳細には触れず、感謝の気持ちを伝えることが基本です。

あいさつの方法は、メールや電話など状況に応じて柔軟に選びましょう。

一人で退職するのが不安なら「ムリサポ」の利用を検討してみよう

ここまで退職の切り出し方について解説してきましたが、「本当に一人で退職できるのか不安…」と感じる方も少なくありません。

最近では「退職代行」という選択肢もありますが、利用には心理的なハードルを感じる人もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが「セルフ退職ムリサポ!」です。

ムリサポは、退職代行モームリを運営する会社が提供する「自分の力で退職を完了させるための支援サービス」です。

ムリサポの利用には以下のメリットがあります。

・最終的には自分の力で退職確定
・退職への不安や疑問を日本全国365日24時間いつでも質問可能
・トラブルがあってもすぐに相談可能

ムリサポは、あくまでも「自分で退職を切り出す」ことを前提にしたサポートです。

退職代行のようにすべてを代行してもらうわけではありませんが、不安な部分をプロにサポートしてもらえるため、自力で円満退職したい方にはぴったりです。

「誰かに相談しながら退職したい」「できるだけ自分で退職を進めたい」という方は、ぜひムリサポの利用を検討してみてください。

\セルフ退職ムリサポ!への申し込みはこちら/

自分で退職を伝えられないときは、「退職代行」の利用も選択肢に

職場環境が悪かったり、心身のバランスを崩してしまったりして、自分では退職を伝えられないというケースもあります。

そんなときは、退職代行サービスの利用も有効な選択肢です。

退職代行に対して不安や抵抗を感じる方もいますが、法的には何の問題もなく、適切に活用すれば心身の負担を大きく軽減できます。

実際に、どうしても上司に会うのが怖い、退職の話を切り出すだけで不安になる…という方にとって、退職代行は自分を守る手段として有効です。

もちろん、自分の口で伝えられることが理想ではありますが、無理をして体調を崩してしまっては元も子もありません。

「辞めたいのに言えない」「でももう限界…」という方は、どうか一人で抱え込まず、退職代行という選択肢も前向きに検討してみてください。

\退職代行モームリへの申し込みはこちら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました