退職代行モームリを使って無事に退職を成功させた脱サラリーマと申します。
自分で退職の意向を伝えて会社を辞める場合、退職届を準備する必要があります。
しかし、退職代行を使う場合、退職の意向を伝えてから会社と直接連絡を取ることが無くなるため、退職届をどうするか不安に思っている方もいるでしょう。
今回は、退職代行を使って会社を辞めた場合の退職届の取り扱いを解説します。
退職代行を使う場合も退職届は必要
まず結論ですが、退職代行を使って会社を辞める場合でも退職届は必要です。
私もちゃんと提出しました。
退職届とは、退職者本人が会社に対して退職を通告するための書類です。退職届が受理されると正式な退職となり、一度提出すると基本的には撤回できません。
退職届は、退職代行を使うかどうかに限らず、退職時には必ず必要な書類です。
退職代行を使っても退職届の代筆はできない
退職代行という名前だけ聞くと、退職に関わる手続きはすべて代わりにやってくれるように見えるかもしれませんが、退職代行のサービス内容は「依頼者の退職の意思を会社に代わりに伝える」ことです。
なので、退職届の代筆は基本的に受け付けておらず、自分で用意して送付する必要があります。
ただし、入院中や精神的な病気で退職届をかける状態ではないと判断される場合であれば、家族などの代筆も可能とされています。
退職届のテンプレートは使用可能
自分で用意するといっても、一からだとどうやって書いたらいいかが分からない場合もあると思います。そんな時、テンプレートであれば使用は可能です。
退職代行業者では、テンプレートが用意されていることが多いです。
私が依頼した退職代行モームリでは、弁護士の監修を受けたテンプレートがありました
どうしても代筆が必要な場合は弁護士か行政書士への依頼が必要
どうしても自分で用意できない場合は、契約関係の書面を作成できる資格がある「弁護士」か「行政書士」への依頼が必要です。
ただし、依頼する場合は退職代行とは別に費用が発生する点には注意が必要です。
私が依頼した退職代行モームリは、労働関係に強い顧問弁護士の紹介をしてくれます
退職届の書き方と送るまでの流れ
最後に、退職届の書き方と送るまでの流れを紹介します。
依頼する退職代行業者がテンプレートを用意できない場合などにご参考にしてください。
②テンプレートに併せて必要事項を記入
③添え状を用意する
④レターパック(封筒)を用意する
⑤会社宛てに送付する
①退職届のテンプレートを用意
まずは退職届のテンプレートを用意します。インターネットで「退職届 テンプレート」と検索するとたくさん出てくるはずです。
探すのが面倒な場合は、以下のサイトで情報を入力するだけで簡単に退職届が作成できます。
依頼した退職代行サービスでテンプレートの用意がある場合はそちらを使用した方がスムーズです。
②テンプレートに併せて必要事項を記入
使用したテンプレートに併せて必要事項を記入します。修正があると退職がスムーズに進まない可能性があるため、記入内容はしっかり確認してください。
不明点がある場合は、依頼先の退職代行業者に確認しましょう。
③送付状を用意する
退職届を郵送する場合は、送付状を同封するのが一般的です。
送付状とは、何を送付したのか、送付した書類に対して何をしてほしいのかを明記したものです。なくても対応してもらえる場合もありますが、こういった丁寧な対応がスムーズな退職にもつながるため、なるべく同封するようにしましょう。
書き方が分からない場合は、以下のサイトで情報を入力するだけで送付状が作成できます。
④レターパック(封筒)を用意する
退職届を送付する際は、普通郵便ではなく、レターパックもしくは内容証明郵便で郵送することをおすすめします。万が一、郵送されたものが届かず退職処理が進められないという事態を防ぐためです。
レターパックや内容証明郵便であれば、追跡番号が発行されるため、郵送できたことを確実に確認できます。
レターパックは郵便局やローソンなどのコンビニエンスストアで購入ができます。
⑤会社宛てに送付する
用意したレターパック(内容証明郵便の場合は封筒)に退職届と送付状を同封し、会社宛てに送付します。
レターパックには追跡番号が記載されているシールが貼ってあるため、はがしておき、届くまでは保管しておきましょう。
私が送付したときは、退職代行業者を通して追跡番号を会社に連絡しました。
退職代行はあくまで代わりに意向を伝えるだけ!
退職代行では、退職届の代筆まではやってくれません。
なので、たとえ退職代行を使って会社を辞めたとしても、退職届の提出は自分でやる必要があることは覚えておきましょう。
もし、退職届の書き方が分からない場合は、退職代行業者が持っているテンプレートを使うと便利です。
コメント